税理士法人キャンバスでは、朝の握手運動を行っています。
コミュニケーションに関する方針
4.朝の握手運動
朝、事務所に来たら玄関で『おはようございます』と大きな声で挨拶をする。一礼をした後、所長⇒スタッフの順で両手で握手をする。(握手ができない状況の時は、グーで行う)所長へ何か報告をする(大丈夫ですは✕)。相手の目を見て⇒『よろしくお願いします』⇒全員と行う。直行の人は、事務所に着いて朝から会っていない人が来たら握手運動を行う。
この方針を考えたのは、
日曜日、少年団活動のときです。私たちが少年野球の練習をしている小学校のグラウンドでは、少年サッカーチームも活動をしています。サッカーの団長が、朝、子供たちが集まってくるたび、ひとりひとりの子供たちと握手をしていたのです。
理由を聞くと、『越川、子供たちはな、いろいろな家庭から集まってくるんだ。朝ごはんを食べていないでくる子、朝から親と喧嘩をしてくる子、元気がある子やない子、握手をするとそれが分かるんだよ。だから握手をして一人ひとりに声をかけているんだ。グラウンドでは楽しくやらせたいからなあ。』
私もすぐに真似をして、野球チームにも取り入れました。その通りでした。これを職場にもやってみよう。これがスタートです。
大人でもよくわかります。これからもコツコツと継続します。報告も上がってきます。
投稿者プロフィール

-
埼玉県上尾市で税理士法人キャンバスの代表をしています。
西上尾コンドルズスポーツ少年団の代表をしています。
拓殖大学商学部非常勤講師を務めています。
埼玉県立上尾高等学校野球部出身です。
詳しいプロフィールはこちら。
最新の投稿
- 2019.02.25会計人『子供と共存する職場』
- 2019.01.04未分類『神社紀行』
- 2018.10.25会計人『経営者保証なしで融資を受けられる可能性』
- 2018.09.27会計人『見ない人には存在しない運命の岐路』